〒111-0042 
東京都台東区寿1丁目2-3 A.T.ビル3階

  • 03-5246-3361

ピロリ菌

ピロリ菌について

ピロリ菌画像

ピロリ菌は、胃の出口付近に住み着くことがある螺旋状の細菌です。一旦感染すると、除菌をしない限り胃の中に棲み続けます。自覚症状は殆どないのですが、胃がんや胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎の原因となります。主な感染ルートは、飲み水や食べ物からで、成人になるとほとんど感染しません。幼少期に衛生環境のあまり良くなかった井戸水を飲んだり、ピロリ菌の付着した食べ物を摂取した方によく見られます。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌に感染しているかどうかを検査するには、胃カメラを使用して調べる方法のほか、検査用の薬を飲んでから呼気を採取して調べる方法などがあります。もしも感染しているようなら、胃がんや胃潰瘍などを予防するために、早期の除菌をお勧めいたします。

胃カメラによるピロリ菌検査

培養法
採取した胃粘膜をすり潰し、5~7日間かけて培養して調べる方法です。
迅速ウレアーゼ法
ピロリ菌に存在するウレアーゼという酵素が生成するアンモニアの有無から判定する方法です。
組織鏡検法
胃粘膜の組織をヘマトキシリン・エオジン染色やギムザ染色し、顕微鏡でピロリ菌の有無を観察する方法です。

胃カメラを用いないピロリ菌検査

尿素呼気試験
呼気に含まれる二酸化炭素の量を測定することにより、ピロリ菌が存在するか否かを測定するものです。
便中抗原測定
便を採取し、抗体の原因成分であるピロリ菌の有無を調べる方法です。
尿中抗体測定
尿検査によって、尿に含まれるピロリ菌の抗体の有無を診断する方法です。
血液検査
血液を採取し、ピロリ菌を排除するために生成された抗体の有無を調べる方法です。

ピロリ菌の診断・治療の流れ

上記の検査によってピロリ菌の診断がなされた時は、除菌するための治療を行います。これによって胃の中にピロリ菌が存在しない状態を目指しますが、一度の除菌では撲滅できないこともあります。ピロリ菌除菌療法を行ってから1か月後に判定を行い、もう一度、除菌を行うこともあります。なお、除菌に成功することによって胃がんなどのリスクは大幅に減少しますが、罹患率がゼロになるわけではありません。除菌後も、定期的に内視鏡検査などを受け、胃の状態をチェックしておくことが重要です。

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌の除菌には、プロトンポンプ阻害薬と抗生物質を7日間服用します。プロトンポンプ阻害薬で胃酸の分泌を抑えておいてから、抗生物質でピロリ菌を除菌するのです。服用終了後から約1ヶ月後以降に、除菌療法の効果を判定します。この方法による除菌率は、わが国では70~90%と報告されています。最初の除菌療法でうまくいかなかった場合は、違う薬を使って再度、除菌療法を行うことができます。この除菌を行えば、感染期間が長きにわたっていて、萎縮性胃炎の進んだ人についても発がんリスクを減らすことが可能です。

蔵前まえだクリニック

03-5246-3361

院長名
:前田 真悟
所在地
:〒111-0042
東京都台東区寿1丁目2-3 A.T.ビル3階
診療内容
:内科、外科、消化器内科、胃カメラ(胃内視鏡検査)、大腸カメラ(大腸内視鏡検査)、健康診断、予防接種
最寄駅
:・電車
都営大江戸線 / 蔵前駅A5出口より徒歩3分
東京メトロ銀座線 / 田原町駅1番出口より徒歩6分
都営大江戸線 / 新御徒町駅A3出口より徒歩9分
都営浅草線 / 蔵前駅A0出口より徒歩6分
・バス
都営バス【都02】「寿三丁目」停留所目の前(錦糸町方面)
※大塚方面は下車徒歩1分
日祝
9:00~12:30
15:00~18:00

休診日:木曜、日曜、祝日

WEB予約はこちら
イラストマップ
WEB予約はこちら
03-5246-3361 WEB予約